ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月27日

たまには

釣りに行っていないのでまたしてもハンドメイドのネタです

最近はミノーばかり作っていたので、たまには違ったものもつくろうかなぁ~

と、いうわけでTOP WATERを作ることに

ペンシルかポッパーどちらにするかな~

それなら、ペンシルっぽいポッパー

いやいや、ポッパーっぽいペンシル

何でもいいからそんな感じで作りましょ



外観はこんな感じ

口元はというとこんな感じ



普通じゃ面白くないんで、着水姿勢は垂直立ちに

完成に乞うご期待!



  


Posted by タカ. at 12:06Comments(0)ハンドメイドルアー

2011年08月16日

ハンドメイドミノー カラーリング 

いや~久しぶりの更新になります。

PC が壊れて更新ができなかったんですわ

なんて軽く言い訳なんぞをしてみました

PC はマザーボードとHDを交換して無事?復旧

しかし、HDに入っていたデータは全て・・・

ちょっと悲しい

話は変わって釣りのお話へ

何回か釣りに行きましたが、ボウズなのでそこには触れずにハンドメイドネタです

新作が完成したんで報告



いつもと同じ形

後ろから見るとこんな感じ



見た目は同じなんですが今回は固定重心で作ってみました

後ろに重心を持っていったんでアクションはローリングが強くなった感じ

狙いのアクションに近づいて来た気がします

色は最近ネットを使ったウロコ模様がお気に入り!

(写真では見にくいですがウロコ模様入ってます)

何かハンドメイドって感じがしません?

あとは魚を釣るだけなんですが、これがまた達成できないんだな~

まずは釣りに行かないとね・・・

  


Posted by タカ. at 19:08Comments(2)ハンドメイドルアー

2011年06月18日

ハンドメイドミノー カラーリング

長い間、停滞していました・・・

釣りに行ってないのでネタが無かったもので

細々と作っていたミノーのカラーリングが出来上がったんでちょっとお披露目です

今回は今までと多少趣向を変えてボラ風なカラーに挑戦です

ボラカラーをモチーフに多少アレンジを加えてみました

頭の部分から多少広い範囲にクリアオレンジを吹いて派手さをプラス

背中に掛けては網目カラーを

エラのところにブルーっぽい色を吹いて完成!

こ・れ・だ!!



エラの部分のブルーの色味がイマイチですな~

なんかアユっぽくも見えたりしますが・・・

後はコーティングして、リップ付けて完成です

何とかこれで一匹釣りたいですね

釣りに行かないことには釣れないですがね・・・  


Posted by タカ. at 20:12Comments(2)ハンドメイドルアー

2011年04月16日

ハンドメイドミノー カラーリング

余震が続いているので、釣りに行く気になれない今日この頃

それなら作りかけのハンドメイドミノーでもいろ塗りしますかね

準備をしてカラーリングをはじめると

いや~な音を立てて携帯がなった

栃木県で地震の知らせ

どうする!?

狭いところでいろ塗りしてるんですぐに動けない

そうこうしているうちに揺れだしてる

地震自体はそれほど大きくなかったので一安心

カラーリングを続けることに

久しぶりにやると上手くいかない・・・

それでも何とかごまかしごまかし塗り上げる

こんなんできました!



それぞれのアップの写真



こっちは普通のミノー

後でコーティング後にリップ付けます



こっちはリップレス

トゥールラウンドの真似ではありません(前記事参照

スイムテストしてないんで動かないかも

まあ、動かなかったらその時はどうにかしましょ

動かないほうが釣れる場合もあることだし

こいつらを持って釣りに行けるのは何時になるのやら・・・





  


Posted by タカ. at 15:02Comments(7)ハンドメイドルアー

2011年02月01日

リップレスミノー

某雑誌を見ているとエバーグリーンから新しいリップレスミノー発売の広告が載っていた



トゥルーラウンドと言うのか

結構好みのかたちだな~

って、今作っているハンドメイドとかぶってない?

製作中のルアーとはこれ



前のミノーの頭を変えただけでボディの形は一緒の物

こないだも書いたように似ちゃうのはしょうがないけどこんなにリアルタイムにかぶるとは・・・

トゥルーラウンドはボディが結構丸いけど、製作中のミノーは結構平べったいのでアクション的にはかぶってないと思うけど

負けてはいられないので早く完成させよ~っと  


Posted by タカ. at 21:26Comments(9)ハンドメイドルアー

2011年01月10日

ハンドメイドミノー 形について

釣りに行っていないのでネタがない

そこでハンドメイドミノーの形について少し語って見ます

たいした語りではありませんが・・・

過去から現在までに作られて売られたミノーの数は数え切れないほどある

実際想像もつかない数だろう

形もリアルなものからちょっと特殊な物までさまざまである

ハンドメイドミノーを作るにあたり、オリジナリティーを出した物を作ろうと思考錯誤しながら形を決める訳だがこれだけのミノーが世の中に出回っていると似たような形になってしまう

そもそもミノーはある程度魚に似た形状であり、あまりにも魚とかけ離れた形ではミノーと呼べないと考えるからだ

基本の魚の形に機能を優先した多少のモディファイは行うが基本的には魚の形から抜け出せない

ある意味どんなミノーも偉大なるラパラのコピーなのかも知れない

形の自由度からするとブラックバスのTOP WATERは非常に自由な形で作ることができる

ある意味なんでもありの世界

どう見ても魚とは見えないようなものでも魚は釣れる

バスの場合はルアーをえさと考えていない部分が大きいため、えさとなるものに似せなくても、バイトする

音と動きで誘えれば魚は釣れることとなる

シーバスの場合はちょっと違っている

ルアーをえさと捉えてバイトしていると思う(例外もあると思う)

そうなるとえさとなる小魚の形状に似せることになってしまうのは仕方がないことである

最近作っているミノーはヒラヒラとアクションさせるつもりで体高を高く作っている

重心移動を組み込みたいので、スペース確保のために後方が大きくなっている

なんて書くとオリジナリティーがあるように思えるが、似ているミノーは存在してしまう

ティムコのF-VM



ザウルスのシートプス



実は、形を考える時にこの2点は知っていたのでできる限り2つを足して2で割ったよな形状になってしまいました

創造性、センスが足りないですね

まあ、ミノーはデザインの幅が少ないので似てしまうと言う言い訳です

でも、センスのある人は例外ですばらしい物を作り上げていますが・・・

人の顔も、世の中にはそっくりな人が3人は居るというが、世の中には無いミノーを作り出す事はできないのかな~

今後の課題です・・・
  


Posted by タカ. at 11:50Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年12月25日

ハンドメイドルアー アイホール

最近の寒さで戦意喪失してます

今シーズンはこのまま終わりの気配です

そんな感じでまたまたハンドメネタ

今日は、目玉を入れる所の作業

ポンチと言う工具で目玉を入れるところを掘り込みますが、いきなりやると絶対といっていいほど左右でズレが出ます。

そこで、同じポンチを使い、目印のシールを作ります



その目印を目玉を付けたい場所に貼ります

こうすれば、左右対称の場所に位置決めができる



そうしたら、目印ごとポンチでグリグリっと穴を開けます

カッターなどで軽く削って、仕上げはルーターで平らにします

少し、凹ませた方がかっこよく見えると思います

そんでもって、完成はこんな感じ



安物の工具を使っているのですが、小さな削りはそれなりにできるんだけど、ウェイトルームなどちょっと大きな加工は力不足を感じる

プロクソン辺りのちゃんとした物を買おうかな~

そういえば、今日はクリスマスじゃないですか!

サンタさんオイラにルーターくださ~い  


Posted by タカ. at 11:30Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年12月12日

ハンドメイドルアー

釣りに行くのがオフモードになってる今日この頃です

でも、ハンドメイド製作は少しずつですが進んでます

下地のセルロース処理の後、アルミ貼ってまたセルロースに漬けて

アルミの段差を紙やすりで擦って消して、顔の部分のアルミ貼りまで終了



現状のウエイトは17g

大体予定通りです

後はもう何回かコーティングしたら色塗りです

1本はリクエストのあったレッドヘッド

もう1本は何色にするか迷ってます

年内に完成するかな~  


Posted by タカ. at 14:08Comments(6)ハンドメイドルアー

2010年11月14日

ハンドメイドルアー

最近、不調です

金曜日の夜も出撃しましたが、アタリすらなく撃沈・・・

ベイトがいな~いって感じです

でも上手い人は釣ってるんでしょうけどね

なので週末はルアー作りです



前回のものと形はほぼ同じで製作

改善点はウェイトに関して変更

前のは重さのわりに飛距離が出ない

飛行姿勢が悪いからかな~

問題点を克服するために重心移動を搭載

仕組みはこんな感じで作ってみました

ウェイトボールの前2つの材質は鉛

一番後ろのウェイトボールはタングステン

その上に付いている金属は磁石です

通常の状態がこれ



タングステンは磁石に付くので通常の状態では3つのボールが固定されるんです

キャスト時には後ろに移動するとこうなる



上手く作動するでしょうかね~



  


Posted by タカ. at 18:34Comments(6)ハンドメイドルアー

2010年10月24日

ハンドメイドルアー アクション

出来立てのハンドメイドミノーを持っていつもの場所に向かう

到着して海を見ると水の色が悪い・・・

うねりも入っていてにごってます



でも、着たからには釣りをしないわけにはいかない

波が高いのでウェーディングでいつもの場所に渡るのは断念

アタリすらないまま終了

まあ、今日はハンドメイドミノーの動きを確かめにきただけだから~

強がりを言ってみました。

さて、その動きについてですが多少ウォブリングもしますがほとんどローリングアクション

体高があるから仕方ないのかも

しか~し、トゥイッチングすると結構ダートしてくれるんだわ

ダート幅もデカイ

この使い方しかないかも・・・

見づらいですけど動画も入れてみましたんで興味ある方はどうぞ

トゥイッチングは撮れなかったのですが・・・


  


Posted by タカ. at 14:18Comments(4)ハンドメイドルアー

2010年10月10日

ハンドメイドルアー

コーティングしてリップを付けて完成!

重さを量って見たところびっくり



なんと28グラムもあった

これは予想外です

風呂場で浮かべてみると

やっぱり沈みます・・・

でも、アクションはそれなりには動きます

これはこれでよしとして、フィールドテストをして見ましょう

  


Posted by タカ. at 22:07Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年10月02日

ハンドメイドルアー

いよいよ、カラーリングの工程

まずは、背中と腹にシルバーを塗ってアルミとの境を消す



上出来です。

次に、背中と顔の部分にクリアーイエローを吹きます



それっぽくなってきましたね~

そして、背中と顔にクリアーブルーを塗って、腹を赤く塗って完成

デキタ~!!



目玉はdepsのレインボーアイなんぞを入れてみました。

満足のいく出来ばえです。

でも、写真だとアラが目立たないんですが、実物を見るとまだまだという感じです。

まあ、今の腕前からしたら十分でしょう。

次は最終コーティングしてリップを付けです

完成は近い!!  


Posted by タカ. at 17:31Comments(6)ハンドメイドルアー

2010年09月25日

ハンドメイドルアー

珍しくハンドメイドミノー製作が進んでいる

今日はアルミ貼りの工程

今回はアルミ箔に両面テープが貼ってある物を使用することに

アルミ箔の部分が多少厚いので、ウロコ模様を付けた時に立体感がでる気がする

ウロコ模様をつけるためのヤスリを用意する

ちょっと価格的には高かったのだが、作業が楽になるので買っちゃいました



このヤスリはハンドメイドルアー専用のもので、裏表でヤスリの目の傾きが逆になっている


この上にアルミテープを載せ、木などで擦る

さらに、ヤスリを裏返してまた擦る

するとこんな感じに仕上がります



う~ん完璧

ルアーの形に切り取ります



最初から両面テープが付いているので後は貼るだけ

端の方はたるむ部分が出るので、丸いもので擦ってたるみを消す

顔の部分に別に切ったものを貼って



こんな感じで出来上がり

後はカラーリングだ~

何色にしますかね  


Posted by タカ. at 11:55Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年09月19日

ハンドメイドルアー

久さしぶりにハンドメイドルアーを製作

今年の目標の「ハンドメイドルアーで1匹釣る」を達成させる為にはそろそろ何本か完成させないと怪しい

今回はリップ付きのミノー(写真ではまだリップは付いていない)とリップレスミノーを1本ずつ作ることに

重心移動は作るのが手間なので簡単な固定重心で作ることに

少し重めに作ろう

バルサを削って、ウエイトを入れて、張り合わせれば出来上がり




問題はここからだ

コーティングしてアルミ貼って、色を塗らなくては

この先はまた後日の作業だな~

完成は何時になるやら

まともに泳がないかもしれないし・・・

  


Posted by タカ. at 17:57Comments(2)ハンドメイドルアー

2010年05月22日

アシストフック作り

最近、根掛の多いところでの釣りがメインなんで、フックをアシストフックに替えて釣りをする機会が多い

今までは市販のアシストフックを使っていたが悪い癖が発病

作れるものは自分で作ってしまえ!

自作のもので釣れた方が楽しいじゃん!!

と言う事でアシストフックを製作する事に

作り方はネットで調べればたくさん出てきたのでOK

ますは材料調達



YGKヨツアミ GALISシーハンター5m-80lb(15号)

YGKヨツアミ セキ糸

がまかつ 丸セイゴ18号

熱収縮チューブ

まずはシーハンターの中の芯を抜いて・・・

中の芯無いじゃん

細いから2芯構造じゃないの?

しょうがないので制作方法を変更

フックにセキ糸を巻いて

シーハンターを載せてまたセキ糸で巻き込んで

瞬間接着剤を垂らして

熱収縮チューブを付ければ出来上がり



結構簡単に作れた

調子に乗って、リアフック用の短めの奴とか何個か作ってみた



使ってないんで強度的に不安はあるが作っていると楽しいもんです

これで、釣れればなおHAPPYなんですけどね












  


Posted by タカ. at 19:17Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年03月14日

スイムテストで!!

新型の製作を進めています。

内部形状はこんな感じ



重心移動を取り入れてみました。

張り合わせて軽くコーティング



アイが二つあるのはどちらかに結べば動くだろう的な安易な考え

早速、近くに池でスイムテストをする

頭についているアイに結んで足元に浮かべてみる

ポチャン・・・

重くしすぎてシンキングになってる

泳がせてみると

微妙に動いてる?程度の動き

それなら下についているアイに結んだらどうよ

スローだと動くけど少し早巻きすると回転してる・・・

難しいもんですなぁ~

何回か軽くキャストして泳がせていると、とんでもないことが!



なんとフックに貝が!!

それもちゃんと2枚の貝殻で挟んでるし。

今年の初GETは貝でした。

ルアー手直しが必要だ~  


Posted by タカ. at 16:55Comments(4)ハンドメイドルアー

2010年02月28日

ルアー製作 

天気が悪くて釣りに行けないんでルアーブランクを削ることに

何種類か削った



ウエイトを重めにして飛距離が稼げるものを作ろうとしています。

重心移動も取り入れようかな~

  


Posted by タカ. at 15:08Comments(9)ハンドメイドルアー

2010年02月14日

ルアー製作 カラーリング

天気が良かったんで、カラーリングを実行

久しぶりだったんで出来上がりがイマイチです

やりつけないと腕が鈍るもんですな~

もともと、そんなに凄くは無いのだけれども・・・



後は最終のコーティングをして実践投入です。

シーズン突入には間に合いそうです。

第2作もそろそろ開始しよっ~と  


Posted by タカ. at 21:23Comments(3)ハンドメイドルアー

2010年02月01日

ルアー製作 アルミ貼り

生まれて初めてルアーにアルミを貼ってみました

アルミホイルにウロコ模様を1本ずつ手で書き入れていきます

何回か失敗

面倒になり線を引く感覚がだんだん広くなってくる

ルアーの形に切って、いざ貼り付ける

出来上がりはこんな感じ



下地の処理をきれいにしておかないと、アルミを貼った時にかなり目立つ・・・

難しいもんですなぁ~

まあ、初めてにしては合格範囲でしょ  


Posted by タカ. at 21:57Comments(5)ハンドメイドルアー

2010年01月23日

ルアー製作 途中経過

寒くて釣りに行く気が起きないのでルアー製作を進めることに



ウエイトを仕込んで張り合わせる

クリアーを塗ってから下地のコーティング作業

下地にはセルロースを使用

下地の作業が終わったのがコレ



重さを量ってみると



12.2gと重さはちょうどいい感じ

ちなみにこの秤、¥980だけど結構使える感じ

コンパクトだし0.1gから500gまで量れる

良い買い物したかな~  


Posted by タカ. at 21:22Comments(4)ハンドメイドルアー